降水量1mmで傘は必要?どれくらいの雨?

降水量

朝の天気予報でよく聞く
「今日の降水量は1mmです」という言葉☔

でもこの「1mm」って、実際にはどれくらいの雨?
傘を持っていくべきなのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

今回は、降水量1mmの目安や
傘の必要性、服装の注意点などをわかりやすく解説します!

降水量とは?まずは基本をチェック

「降水量」とは、ある一定時間内に降った雨や雪の量を
水の深さ(mm)で表したものです。

たとえば「1時間の降水量1mm」とは
1時間で地面に1mmの水がたまるくらいの雨が降ったという意味になります。

実際の雨の降り方は、降水量だけでなく
風の強さや湿度などの影響もあるため、
感覚としてはちょっとわかりにくいですよね。

降水量1mmはどれくらいの雨?

降水量1mmは、気象庁の基準でいうと
「弱い雨」の部類に入ります。

具体的には、

  • 地面が少し湿る程度
  • 外を歩いていると「ポツポツ」と感じる
  • すぐに濡れるほどではない

という印象です。

ただし、1mmでも1時間中ずっと降っている
意外と服が湿ってくる可能性もあります。

1mmの雨=体感では「霧雨〜小雨」
1分外にいる程度なら濡れませんが、
長時間だとじわじわ影響が出てきます。

降水量と傘の必要性の目安

では、実際に傘が必要になる降水量の目安を見てみましょう☂️

降水量 雨の強さ(目安) 傘の必要度
0〜0.5mm ほとんど降っていない 不要
1mm ポツポツ降る 場合による
2〜3mm 普通の雨 ほぼ必要
5mm以上 しっかりと降る 必須
10mm以上 ザーザー降り 絶対に必要

こうして見ると、
1mmは「傘があった方がいいかも」くらいの微妙なラインだとわかりますね。

こんな時は傘を持って行こう

降水量1mmでも、次のような条件が当てはまるときは
傘を持って行くことをおすすめします。

1. 長時間外にいる予定があるとき

通勤や通学で徒歩時間が長い方は、
たとえ1mmでもじわじわと濡れてしまいます。

2. 髪型や服装を崩したくないとき

おしゃれをして出かける日や
大切なプレゼン・面接などがある日は、
少しの湿気でもダメージになりますよね。

3. 風が強く、体感的に冷たいとき

春先や秋口などは、
濡れることで体温が下がって風邪を引く原因にもなります。

逆に、傘を持たなくてもOKなケース

もちろん、1mmの雨なら
持たなくても大丈夫なこともあります。

1. 家と駅が近いなど、移動距離が短い

屋根続きでほとんど濡れずに移動できるなら
ハンカチ程度の準備で十分かもしれません。

2. 防水加工のジャケットやパーカーを着ている

最近は撥水性の高いアウターも多く、
軽い小雨ならこれ1枚でカバーできることもあります。

3. 雨が一時的な予報

短時間だけパラつく予報なら、
天気アプリで「1時間ごとの降水量」をチェックして
状況に合わせて判断しましょう。

折りたたみ傘を常備すると便利

降水量が微妙な日は、
「傘を持つべきかどうかで悩む時間がもったいない」と感じることもありますよね。

そんなときは
軽量タイプの折りたたみ傘を常にバッグに入れておくのがおすすめです。

備えあれば憂いなし
・コンパクトサイズで荷物にならない
・急なにわか雨にも対応できる
・安心感が違う

あとがき

降水量1mmという数字は、
見た目には「大したことない」と思えるかもしれません。

でも、状況によっては傘があった方が快適なこともあります。

また、最近ではスマホの天気アプリでも
1時間ごとの降水量が確認できるようになっているので、
「数字+体感+行動予定」を組み合わせて判断するのがベストです。

ちょっとした備えで、1日がぐっと快適になりますよ☂️✨

「降水量1mm=傘いらず」ではなく、「状況による」と覚えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました