熱帯低気圧と温帯低気圧と台風の違いは?その違いを知ろう

天気予報でよく耳にする
「熱帯低気圧」「温帯低気圧」「台風」

なんとなく聞いたことはあるけど、
それぞれの違いってちゃんと説明できる?

この記事では、これら3つの低気圧の違いや関係性、
そして構造や仕組みをやさしく解説します☁️

気象の基本を理解して、防災にも役立てましょう。

熱帯低気圧と温帯低気圧と台風の違いは?

熱帯低気圧・温帯低気圧・台風には、
それぞれ明確な違いがあります。

熱帯低気圧
海上で発生、潜熱をエネルギー源とする

台風
強まった熱帯低気圧(最大風速17.2m/s以上)

温帯低気圧
寒気と暖気がぶつかって発生、前線あり

それぞれの特性を知り、備えることで
突然の大雨や強風にも落ち着いて対応できるようになります。

低気圧とは何か

まず、そもそも「低気圧」とは?

周囲より気圧が低いエリアのことで、
そこには空気が集まり、上昇気流が発生します。

その結果…

  • 雲が発生しやすい
  • 雨や風が強まる
  • 気温や湿度が変化しやすい

といった現象が起こります。

低気圧は、その発生場所や仕組みによって
「熱帯低気圧」「温帯低気圧」「寒冷低気圧」などに分類されます。

今回は、特に日本に影響の大きい3種類に絞って紹介します。

熱帯低気圧とは?

熱帯低気圧の基本

熱帯低気圧は、
熱帯~亜熱帯の海上で発生する低気圧です。

暖かい海から大量の水蒸気が供給され、
それが上昇気流によって雲を作り、雨を降らせます。

特徴としては…

  • 前線を伴わない
  • 暖かい空気のみで構成
  • 海水温26~27℃以上の海域で発生
  • 主に北緯5~25度の範囲で見られる

赤道直下では地球の自転による「転向力」が弱く、
熱帯低気圧は発生しにくいという特徴もあります。

 

熱帯低気圧から「台風」へ

熱帯低気圧のうち、
最大風速が17.2m/s(約34ノット)以上になると
「台風」と呼ばれるようになります。

つまり…

台風は熱帯低気圧の一種なんですね。

▶関連記事:「台風と熱帯低気圧の関係とは?」

台風とは?

台風の定義と特徴

台風は、
北西太平洋または南シナ海で発生し、
最大風速17.2m/s以上に発達した熱帯低気圧です。

特徴としては…

  • 「眼(Eye)」と呼ばれる雲のない領域が中心にできる
  • 眼が小さくはっきりしているほど勢力が強い
  • 夏~秋(特に8~9月)に日本へ接近・上陸しやすい

台風の発生条件

台風が発生・発達するためには、
以下の条件がそろう必要があります。

  • 海水温が28℃以上
  • 湿った空気が豊富
  • 大気が不安定

近年は地球温暖化の影響で、
日本近海でも海水温が高くなり、
台風が発達しやすくなっているとも言われています。

台風の「大きさ」と「強さ」

台風は以下のように分類されます。

【大きさ(強風域の半径)】

  • 大型(=500km以上)
  • 超大型(=800km以上)

【強さ(最大風速)】

  • 強い
  • 非常に強い
  • 猛烈な

▶関連記事「台風のランク分けと避難目安まとめ」

温帯低気圧とは?

温帯低気圧の特徴

温帯低気圧は、
中緯度(北緯30~60度付近)で発生する低気圧です。

暖かい空気と冷たい空気がぶつかることで発生し、
「前線」(寒冷前線・温暖前線)を伴うのが特徴です。

主なポイント

  • 前線を伴う
  • 南側に暖気、北側に寒気がある
  • 春や秋に日本列島に接近・通過する

特に春や秋には、
この温帯低気圧が日本に広範囲の雨や風をもたらします。

熱帯低気圧・台風との違い

台風と温帯低気圧の違いを整理すると、次のようになります。

項目 熱帯低気圧/台風 温帯低気圧
発生場所 熱帯~亜熱帯の海上 中緯度(陸・海)
エネルギー源 海水と水蒸気(潜熱) 暖気と寒気の温度差
前線の有無 なし あり
構造 対称型 非対称型
強風の分布 中心付近が最も強い 広い範囲で強風

▶関連記事:「低気圧の種類と見分け方」

台風が温帯低気圧に変わるとは?

変化のタイミング

台風は、日本列島付近の
冷たい空気の領域へ進むと「温帯低気圧」へと変化します。

これは、
エネルギー源が「暖かい海」→「寒暖差」へと変わるためです。

台風が北上し、海水温が低くなったり、
寒気と出会ったりすると、徐々にその性質を変えていきます。

台風から温帯低気圧への変化の流れ

1. 台風が北上し、海水温が下がる
2. 寒気と暖気がぶつかる領域に差しかかる
3. 前線が形成される
4. 中心構造が変化し、対称性が崩れる
5. エネルギー源が変わり、温帯低気圧に

このように、構造とエネルギーの変化が連動して起こります。

変わった後も油断は禁物

台風が温帯低気圧に変わると聞くと
「勢力が弱まる」と思う方も多いですが、
実際には暴風や大雨が続くこともあります。

特に温帯低気圧になっても…

  • 風が強く吹き続ける
  • 広範囲に強い雨
  • 前線による線状降水帯の発生

といったリスクがあるため、
「台風じゃなくなったから安心」とは限りません

▶関連記事:「温帯低気圧でも油断できない!過去の災害事例」

まとめ

熱帯低気圧・温帯低気圧・台風には、
それぞれ明確な違いがあります。

  • 熱帯低気圧:海上で発生、潜熱をエネルギー源とする
  • 台風:強まった熱帯低気圧(最大風速17.2m/s以上)
  • 温帯低気圧:寒気と暖気がぶつかって発生、前線あり

また、台風が温帯低気圧へと変化する過程も、
気象災害を理解するうえで重要な知識です。

それぞれの特性を知り、備えることで
突然の大雨や強風にも落ち着いて対応できるようになります。

ぜひ、今回の記事を防災知識として役立ててくださいね☁️

タイトルとURLをコピーしました