小窓に網戸がないと、
虫がスッと入ってきて困りますよね。
「でも、既製品は高いし、サイズが合わない…」
そんなあなたにオススメなのが、
100均アイテムで簡単DIY。
今回は、
100均で買える基本アイテム
貼るタイプ&フレームタイプの2通りのアプローチ
費用と所要時間の目安
を2回に分けてご紹介します😊
100均で揃う!小窓網戸の基本アイテム
まずは材料から。
防虫ネット(貼るシートタイプ/マグネット式)
両面テープ
or
マジックテープ(固定用)
網戸ローラー、押さえコード
ワイヤーネット(フレームタイプ用)&結束バンド
貼るだけタイプは掃除や付け替えも簡単。
ワイヤーネット+結束バンドを使えば
ちょっと本格的な仕上がりになります。
サイズ計測は大事!小窓は綿密に測ろう
DIYの成功は正確な採寸から。
- 窓枠の内側を定規で測定
- ネットは枠より上下左右で5cm程度ゆとりを持ってカット
- ハサミ・カッター・メジャーなどの工具準備
ゆとりを持たせることで、
貼りやすく、仕上がりも美しくなります。
貼るだけタイプで10分DIY!実際の手順
貼るだけタイプは文字通り簡単!
所要時間は短くて◎
- 窓枠のホコリや油分を拭き取り、水分を乾かす
- マジックテープ(または両面テープ)を枠に貼付
- ネットを枠に合わせて貼り付ける
- ローラーで端をしっかり押さえて固定
初めてでも約10分程度で完成します!
フレーム型ならもっと頑丈!ワイヤーネット活用術
「見た目や耐久性にもこだわりたい」
という方におすすめなのがこの方法。
①ワイヤーネットで窓枠サイズに合うフレームを用意
②ネット(防虫メッシュ)を結束バンドで固定
③枠にスポッとはめ込むだけで完成!
工具不要で、原状復帰も簡単!
両面テープが貼れない窓や賃貸でも活用できます。
失敗しないためのポイント&注意点
100均網戸DIYでよくある失敗はこちら
サイズが合わず、隙間ができる
テープがすぐ剥がれてしまう
ネットの張りが弱く、だらんとする
ポイントは、
必ず採寸→余裕を持ってカット
貼る面をきれいに掃除・乾燥してから作業
貼ってから1~2時間は触らない
ちょっとした工夫で仕上がりも長持ちします!
耐久性とお手入れのコツ
貼るタイプ・フレームタイプ問わず、
1〜2か月に1度は軽くお手入れするのが◎
ホコリや花粉は掃除機やコロコロでOK。
汚れが気になる場合は、ネット部分だけ洗って干せば清潔さを保てます。
夏前に設置して秋に片づけるという使い方も便利です。
まとめ
100均の材料でも、工夫次第で
小窓にぴったりの網戸を手作りできます。
風通しを良くしつつ、虫をブロックできるだけで、
毎日の暮らしがちょっと快適に。
「もっと早くやればよかった!」
という声も多いアイデアです。
手軽に、経済的に、小窓網戸DIYに挑戦してみてはいかがでしょうか?