カーキー色って、
どうやって作るの?
服やインテリア、ペイントにも使える人気の色ですが、
いざ自分で色を混ぜるとなると、
「どの色を組み合わせればいいの?」と
迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
今回は、カーキー色を作る基本の配色や
混色のコツをわかりやすく解説します。
水彩・アクリル・デジタルなど、
さまざまな場面で応用できますので、
ぜひ参考にしてみてくださいね🎨
カーキーを作るための基本色
カーキー色のベースは、
以下の3色を組み合わせることで作れます。
①黄色
②青
③赤 または 黒
配色のバランスによって、
明るいカーキーから深みのあるカーキーまで調整可能です。
黄色+青+少量の赤 or 黒
この組み合わせが、
カーキーの“中間色らしさ”を生み出します。
色を混ぜるときの注意ポイント
カーキーは、
「ちょっとした加減」で印象が変わる色です。
よくある失敗例としては、
混ぜすぎて“くすみすぎる”
青や赤が強すぎてカーキーにならない
乾くと色が沈みすぎる(特にアクリル)
これを防ぐには、
少量ずつ色を足して
様子を見ながら調整するのがポイントです。
カーキー色の作り方【後編】
基本の混色パターン
ここでは、具体的な混色レシピをご紹介します。
✔ 黄+青+赤(少量)
→ カーキベージュに近い、
やや温かみのある色に。
✔ 黄+青+黒(ほんの少し)
→ 緑がかった、くすみの強いカーキグリーンに。
黒や赤は、ほんの少しずつ足すのがコツ。
調整しながら深みを出すと、
理想に近づきます😊
水彩・アクリル・デジタルでの注意点
メディウムごとに、仕上がりも変わってきます。
🎨 水彩→乾くと色が淡くなるため、
少し濃いめに作っておくと◎
🎨 アクリル→乾くと沈むため、
明るさをキープしたいときは白を少し加える
💻 デジタル(RGB)
R120〜150/G110〜140/B80〜100あたりが目安
使用環境に合わせて色味を調整してみましょう。
カーキの応用パターン
ベースカラーを変えることで、
雰囲気の違うカーキーも作れます。
- ✔ ベージュ寄りカーキ
黄+茶+少量の緑 - ✔ モスグリーン系カーキ
青多め+黄+黒
使用する色数は、
3〜4色程度で十分です。
混ぜすぎると濁るため、
まずは少ない色数で試してみるのがおすすめです✨
カーキ色ってどんな色?
カーキ(khaki)とは、
もともとは「土ぼこり色」や「くすんだ黄色〜緑がかった茶色」など、
自然な色味を指す言葉です。
現在では、以下のような
幅広い色合いが“カーキー”と呼ばれています。
- 黄みが強い薄めの「カーキベージュ」
- 深い緑寄りの「カーキグリーン」
はっきりとした定義がある色ではないため、
自分のイメージに近い“カーキ”を再現することが大切です😊
まとめ!カーキは「微調整」がカギ!
カーキ色を作るには、
黄・青・赤(または黒)を少量ずつ調整するのが基本です。
明るさ、深み、くすみ加減など、
ほんの少しの色の違いで印象が変わります。
だからこそ、
「理想のカーキ」に近づける楽しさがあるんですね😊
ぜひこの記事を参考に、
自分好みのカーキ色を見つけてみてください!