夏日・真夏日・猛暑日の違いとは?気温の基準と用語をまとめ

今年の夏、
「今日は夏日かな?真夏日?」と
天気予報をチェックすること、多いですよね。

でも、夏日・真夏日・猛暑日・酷暑日・熱帯夜って
具体的にどこが違うのか、なんとなく曖昧…
そんな方も多いのではないでしょうか?

今回は、
それぞれの気象用語の基準を
わかりやすく整理してみました!

夏日・真夏日・猛暑日の違いって?

まずは、日中の最高気温に基づく分類から。

用語 基準 意味
夏日 最高気温25℃以上 暑さの始まり
真夏日 最高気温30℃以上 強い暑さ
猛暑日 最高気温35℃以上 厳しい暑さ

最高気温25℃以上が「夏日」、
30℃以上で「真夏日」、
35℃以上になると「猛暑日」になります。

なお40℃以上の日は「酷暑日」とも呼ばれますが、
これは日本気象協会などが使う通称で、
気象庁の正式な用語ではありません。

酷暑日って何度から?

「酷暑日」は、最高気温が40℃以上の日を指します。

まだ正式な定義ではありませんが、
ここ数年では使われる場面が増えています。

つまり、日中の区分としては、
夏日 → 真夏日 → 猛暑日 → (酷暑日)という流れですね。

熱帯夜と超熱帯夜とは?

夜の暑さを表す言葉も
いくつかあります。

「熱帯夜」とは、
夜間の最低気温が25℃以上の夜のこと。

一方、超熱帯夜は、
最低気温が30℃以上の夜のことです。

どちらも公式な気象庁用語ではありますが、
「超熱帯夜」はあくまで通称として広がりつつあります。

用語をまとめた表

それぞれの違いを
一覧でまとめてみました📝

用語 基準気温 意味
夏日 最高気温25℃以上 暑さの始まり
真夏日 最高気温30℃以上 強い暑さ
猛暑日 最高気温35℃以上 非常に暑い日
酷暑日 最高気温40℃以上 通称:過酷な暑さ
熱帯夜 最低気温25℃以上 夜も暑く寝苦しい
超熱帯夜 最低気温30℃以上 極端に暑い夜

最近「酷暑日」が増えている理由

かつてはまれだった
最高気温40℃以上の日。

近年は複数の観測地点で
記録されるようになり、
「酷暑日」という言葉も広がっています。

気象庁が定義するのは「猛暑日」までですが、
今後は「酷暑日」も
より一般化するかもしれませんね。

あとがき

「夏日」「真夏日」「猛暑日」
「酷暑日」「熱帯夜」「超熱帯夜」。

それぞれの意味を知っておくだけで、
天気予報の理解がぐっと深まります。

夜の暑さ=寝苦しさの目安にもなるので、
ぜひ知識として覚えておきたいですね!

 

タイトルとURLをコピーしました