「子どもがトイレで足が
ぶらぶらしているのが気になる…」
そんなふうに感じたこと、
ありませんか?
足が床につかないと
落ち着かないし、踏ん張りにくい。
そこで活躍するのが、
トイレ用の踏み台なんです🚽
トイレ用の踏み台って何?
踏み台といっても、
ただの台ではありません。
子どもの背の高さやトイレの形に合わせて、
ちょうどいい高さに調整することで、
座っていても安心感が生まれるんです。
最近は市販の踏み台も増えていますが、
「サイズが合わない」
「もっとコンパクトにしたい」
という声も多く聞かれます。
そんなときにおすすめなのが、
手作りの踏み台です✨
手作り踏み台のいいところ
市販品も便利ですが、
手作りにはこんなメリットがあります。
・サイズをピッタリに調整できる
・色やデザインを好みにできる
・成長に合わせて改造しやすい
・意外と安く作れる場合も!
しかも、最近では
ホームセンターの材料で簡単にDIYできると話題なんです🔨
次のパートでは、
踏み台におすすめの高さや形状について
具体的に見ていきましょう!
子どものトイレトレーニングの工夫いろいろ!
理想の高さってどれくらい?
踏み台の高さは、
「足裏がしっかり乗ること」がポイント。
つま先だけが当たる高さだと
体がぐらついて不安定になります。
基本的には
床から15〜20cm程度が目安です。
ただし、便座の高さや
お子さんの身長によっても変わるので、
実際に座らせて試すのがいちばん確実です🪑
高さ調節はどうすればいい?
高さを微調整できるようにすると、
成長に合わせて長く使えます。
最近人気なのが
「段差を変えられる踏み台」や
「ネジ式で高さを上下できるDIY」スタイル。
ホームセンターで売っている
パイン集成材・L字金具・すのこなどを組み合わせると、
簡単に作れますよ🔨
・複数段階に高さが変えられる
・ネジで板を止め直せる設計にする
・厚さ違いのゴム脚を使って微調整
・足元に滑り止めを貼る
DIY初心者でも、
意外と簡単にできると好評です😊
足がつくとどう変わる?
足裏がしっかり床に触れることで、
子どもはリラックスして座れます。
集中できる時間が伸びたり、
「一人でできた!」という自信にもつながります✨
もちろん個人差はあるので、
無理に踏み台を使わせる必要はありませんが、
一つの選択肢として用意しておくと安心ですね。
トイレに置ける収納アイデア|狭くてもスッキリ見えるコツ
手作りのときに気をつけたいこと
踏み台を手作りするなら、
「安全性」と「使いやすさ」の両立が大事です。
見た目や価格も気になるところですが、
以下のような点に気を配ると安心です。
・角は丸くしてケガを防ぐ
・塗料やニスは無臭・安全なものを
・ぐらつかない設計にする
・滑り止めを必ずつける
・使用前に大人がしっかりテスト!
とくに滑り止めは忘れがちですが、
床との相性によってはズレやすいので必須です。
ホームセンターの
ゴムシートやクッションテープを活用すると◎
よくある失敗例もチェック!
実際に踏み台を作った方の中には、
こんな声もあります👇
・思ったより大きくて邪魔になった
・足を乗せるときにグラついた
・水や汚れに弱い素材だった
・高さが合わず作り直した
こうした失敗を防ぐためには、
事前にサイズ感を確認するのがとても大切です。
紙や段ボールで簡易台を作ってみて、
「これくらいがちょうどいい!」
という感覚をつかんでから
本格的に作ると失敗が減りますよ✨
あとがき
トイレの踏み台は、
決して「必須アイテム」ではないけれど、
子どもの「できた!」をそっと支える
やさしい道具のひとつです。
毎日の習慣の中で、
ほんの少しの安心感があるだけで、
子どもの自信につながることもあります。
無理なく、でも楽しく。
手作りを通じて、
トイレタイムも心地よい時間になりますように😊
DIY初心者でも作れる!子どもグッズの簡単アイデア集